「こだわりを散りばめた家」を実現できるのは、新築だから…と思っていませんか? ゆずデザインでは、リノベーションにおいても、ご家族の夢が詰まった住まいを心がけております。現在のお住まいを思いきって改築したいという場合や、ご親族などから空いている家を譲り受けた場合などお気軽にご相談ください。今ある建物の構造や間取りをじっくり確認し、こだわりを叶えるための最適なご提案をいたします。新築も中古リノベーションも、それぞれ“妥協しないこだわりの家づくり”を実現するためのポイントがあるもの。それらを含めて、ゆずデザインはお客様の家づくりを一から一緒に考えてまいります。
耐震性は、新築の住まいであっても気になる部分です。そこで覚えておきたいのが、改正された建築基準法の施行日である「昭和56(1981)年6月1日」。新しい建築基準法では耐震性についてより厳しい基準を定めているため、それ以前に建てられた住宅よりも安心できます。ただし、昭和56(1981)年6月1日以降に完成した建物であっても、同年5月31日以前に古い基準で建築確認証を取っている場合があるので、目安としては施行年の翌年以降、つまり昭和57年以降に完成した物件を探す方が良いと考えられます。
1階に大きな開口がある中古物件をおすすめできない理由は、建物のバランスが悪く、構造的に弱いおそれがあるからです。ビルトインガレージの建物の場合、車の出入り口部分にはほとんど壁がありません。その為、建物の重心(建物の重さの中心)と剛心(壁の強さの中心)のずれが大きく、力が均等に流れず建物がねじれて倒壊するおそれがあります。それが狭小地の3階建て住宅となれば、危険度はより高いものに。リノベーション時に正しい構造計算をしてみたところ、思わぬ補強費用がかかってしまうかもしれません。
一般的に、1階のプランに“入り隅”が4カ所以上ある建物を「平面的に不整形な建物」と呼びます。“入り隅”とは、壁と壁、壁と柱などが出合ったところの内側部分(へこんで見える側)のこと。建物プランにデコボコが多いほど、耐震評価が低くなります。また「1階より2階が小さい」あるいは「2階が1階より大きい」など、立面的に不整形な建物も危険な形状。こうした「不整形な建物」の中古物件も、構造計算をし直してみると補強費用がかさんでしまうおそれがあることを覚えておきましょう。
大き過ぎる吹き抜けがある家は、1階にガレージがある家と同様、構造的な問題を抱えている場合があります。開放感があり、採光や風通しも申し分ないので心地よいのは確かなのですが、大きな吹き抜けを設けるためには、壁面を少なくせざるを得ません。つまりその分、建物の強度が非常に弱くなるということ。耐力壁を加えるなどの方法により、耐震強度の基準値をギリギリでクリアさせている建物では、数年後に計算した場合、経年劣化によって基準値を下回ってしまうこともあります。
「家全体に窓が多く壁が少ない」または、「南側に窓が多く壁の量が偏っている」など、窓と壁のバランスが悪い住宅は、地震の際、大きく揺れると共に、建物自体がねじれやすくなります。このような住宅をリノベーションする場合、耐震性・耐久性の計算をした上で、強い壁をバランスよく設置し、補強する必要がありコスト高になる可能性が上がります。
内覧会、イベント会場でも資金計画、家づくりの相談をお聞きします。
詳しくはイベント情報をご覧下さい。